医療法人社団悠健ドクターアンディーズクリニック

  • TEL03-3401-0756

がん治療のNKT細胞はどんな働きをするの?

医療法人悠健ドクターアンディーズクリニックは、がん治療の専門クリニックです。
平成元年開設以来、33年間、東京六本木にて、地域・国際医療を貢献して参りました。
ドクターアンディーズクリニックは、がんのエッセンシャル統合医療を提唱しています。
リキッドバイオプシーという血液中を循環しているがん細胞(CTC)を検査出来るクリニックです。PET、CT、MRIなどでは、3㎜以上の大きさになるまで発見できませんが、リキッドバイオプシーは1㎜以下でも発見が可能です。一方、Dr. Andy’s Iodine LF ヨウ素(院内調剤)治療は、がんと再発・転移の原因となる抗がん剤や放射線への抵抗性を有しているがん幹細胞に効くことで注目されています。治療効果・がん細胞の動態等をリキッドバイオプシーでリアルタイムに測定できるクリニックです。
ヨウ素療法と共に、がん免疫細胞療法、がん遺伝子療法、大量自家血オゾン療法、高濃度ビタミンC療法、キレーション療法、腸内フローラ療法、ヨモギと笹療法、がん患者食事療法等の集学的な療法を用いて、がんの住みにくい環境を創ります。がん幹細胞を標的とした治療法を確立することで再発、転移のリスクの少ないがん治療へとつながることが期待される。
また、厚生労働省が認定した特定認定再生医療等委員会によって、安全性、有効性等について審査を受け、再生医療法第二種「脂肪由来間葉性幹細胞による慢性疼痛治療」、再生医療法第三種「がん免疫細胞療法:NK細胞療法, αβT細胞療法、γδT細胞療法、樹状細胞(DC)ワクチン療法、NKT細胞標的療法」の再生医療等提供計画を提出、受理され、登録した公的医療機関でもあります。
詳しくは
03-3401-0756まで
info@venusian.co.jp

人間は約60兆個の細胞からできており、毎日細胞が入れ替わる中で5000個前後のがん細胞が、健康な人でもできています。
そのがん細胞と戦ってくれるのが、リンパ球をはじめとする免疫細胞です。免疫細胞にはマクロファージ、B細胞、T細胞、NK細胞とありますが、その中でもNK細胞は唯一、直接がん細胞を攻撃でき、最も強い攻撃力を持っています。
NKT細胞は、ナチュラルキラー(NK)細胞マーカーとT細胞抗原受容体(TCR)の両方を発現するT細胞の仲間です。
NKT細胞はT細胞、B細胞、NK細胞に続く第4のリンパ球と呼ばれており、他の免疫細胞を活性化することにより、長期にわたり抗腫瘍効果を発揮する「長期免疫記憶」を誘導する中心的な働きをします。免疫制御、がん免疫、病原体感染防御など、種の生存に不可欠な生体防御の機能を担っています。
がん細胞はNK細胞に攻撃されると、反撃としてPD-L1を出してPL-1に攻撃し、NK細胞の活性化を抑制する働きを持ちます。
がん患者さんはがん細胞の攻撃により、NK細胞の活性が低いため、がんが増殖しやすい環境が作られます。
PD-1抗体は、NK細胞を攻撃する力を高めます。NK細胞と併用することで、がん細胞を攻撃してもNK細胞の活性を抑制されることなくがん細胞を攻撃することができます。
NKT細胞は、活性化されると多量にインターフェロンガンマ(IFN-γ)を産生し、IFN-γが自然免疫系NK細胞および獲得免疫系キラーT細胞を共に増殖促進・活性化させること(アジュバント作用)で抗腫瘍効果を発揮することが知られています。
医療法人社団悠健ドクターアンディーズクリニックは再生医療等安全性確保法に基づいて、第3NKT免疫細胞療法計画を厚生労働省に提出、受理を受けた公認医療機関ですよ。
NKT免疫細胞療法については、クリニックまで、お問い合わせください。