医療法人社団悠健ドクターアンディーズクリニック

  • TEL03-3401-0756

免疫機能精密検査

医療法人悠健ドクターアンディーズクリニックは、がん治療の専門クリニックです。
平成元年開設以来、33年間、東京六本木にて、地域・国際医療を貢献して参りました。
ドクターアンディーズクリニックは、がんのエッセンシャル統合医療を提唱しています。
リキッドバイオプシーという血液中を循環しているがん細胞(CTC)を検査出来るクリニックです。PET、CT、MRIなどでは、3㎜以上の大きさになるまで発見できませんが、リキッドバイオプシーは1㎜以下でも発見が可能です。一方、Dr. Andy’s Iodine LF ヨウ素(院内調剤)治療は、がんと再発・転移の原因となる抗がん剤や放射線への抵抗性を有しているがん幹細胞に効くことで注目されています。治療効果・がん細胞の動態等をリキッドバイオプシーでリアルタイムに測定できるクリニックです。
ヨウ素療法と共に、がん免疫細胞療法、がん遺伝子療法、大量自家血オゾン療法、高濃度ビタミンC療法、キレーション療法、腸内フローラ療法、ヨモギと笹療法、がん患者食事療法等の集学的な療法を用いて、がんの住みにくい環境を創ります。がん幹細胞を標的とした治療法を確立することで再発、転移のリスクの少ないがん治療へとつながることが期待される。
また、厚生労働省が認定した特定認定再生医療等委員会によって、安全性、有効性等について審査を受け、再生医療法第二種「脂肪由来間葉性幹細胞による慢性疼痛治療」、再生医療法第三種「がん免疫細胞療法:NK細胞療法, αβT細胞療法、γδT細胞療法、樹状細胞(DC)ワクチン療法、NKT細胞標的療法」の再生医療等提供計画を提出、受理され、登録した公的医療機関でもあります。
詳しくは
03-3401-0756まで
info@venusian.co.jp

免疫系とはなにか?

免疫系とは、感染やガンなどから身体を守るしくみで、次の3つのシステムから成り立っています。

1.皮膚粘膜の物理的バリヤー

外界から身体の細胞を守る物理的なバリヤーで、ロ腔・鼻腔領域は感染予防の第一関門となります。

2.自然免疫系

好中球(穎粒球)、マクロファージ、樹状細胞(DC)、ナチュラルキラー(NK)細胞などが自然免疫系に属する細胞です。好中球、マクロファージは「病原体」を貧食・消化することで身体を守っています。NK細胞はウイルス感染細胞やがん細胞を認識して、非特異的に殺傷する能力があります。DCは次の獲得免疫系にとって、抗原提示細胞として働く細胞です。

3.獲得免疫系

T細胞やB細胞などのリンパ球からなる免疫系です。誕生直後は未発達で機能がありません。生後の成長と共に、環境中の病原体に曝されることで、それらに特異的に対抗する細胞や抗体を産生する機能を獲得するので、獲得免疫系と呼ばれます。まだ、正常でない表面抗原をもつがん細胞を認識し、特異的に殺傷する能力があります。

皮膚粘膜のバリヤーは生涯にわたって、健康であれば、比較的良い状態で維持されます。また、自然免疫系も、特殊な場合を除いて、機能低下することの少ない状態が生涯続きます。 それに反して、リンパ球からなる獲得免疫系は、加齢、病気、ストレス、不適切な生活習慣により機能低下することが多く、健康維持のためには、注意深く見守る必要のあるシステムです。
リンパ球は機能的に異なるいろいろなサブグループから構成されています。それらの異なるリンパ球のサブグループはサイトカインという物質を介して、オーケストラのような協調的な共同作業により、感染防御能を発揮し、更に身体の内部環境の恒常性を維持(ホメオスターシス)する上で重要な役割を果たしています。人の身体を城郭に例えると、皮膚粘膜は城壁であり、ロ腔・鼻腔領域は城門にあたります。自然疫系の好中球は城壁、城門の上に立ち、必要なときはいつでも戦える白兵戦用の守備兵です。一方、獲得免疫系のリンパ球は、さまざまな近代兵器で装備された兵隊と指揮官からなる近代的な都隊です。兵隊同士、兵隊と指揮官、指揮官同士は緊密な連絡を取りながら防衛業務に携わっています。高度な組織であるが故に、指揮系統が乱れると、一部の兵隊に反乱が起こることがあります。それが、アレルギーであり自己免疫病といえます。

免疫系を脅かすもの

物理的バリヤーである皮慮にとっては外傷が脅威です。城門であるロ腔、鼻腔領域では、粘膜の乾燥状態が大きな脅威です。つまり、ロ腔領域の唾液の分泌は乾燥を防ぎ、バリヤーを守る最大の武器なのです。バリヤーが働かず、冬の乾燥の進んだ時期には、唾液の分泌が追いつかなくなると、咽頭から始まる感染症に罹ることが多いのです。うがいや部屋の湿度を上げることが感染予防になるのはこうした理由によります。好中球が主役である自然免疫系は感染により増加し、好中球の増加が感染のマー力一となっています。獲得免疫系のリンパ球はストレス、老化、病気、病気に対する治療、不適切な生活習慣、不適切な環境等により減少し、機能低下が起こります。これが免疫系の機能低下、即ち、免疫力の低下です。免疫力は、生後、環境に暴露されてから急速に発達し、思春期にはピークに達します。その後、加齢により低下し、その始まりは意外と早く20歳代には早くも低下が始まり、40歳代にはピークの50%、70歳代には10%にまで低下することもあります。免疫力の低下を起こす外的要因のトップがストレスであり、次が不適切な生活習慣、そしていろいろな病気です。免疫力が低下すると共に、ガンや感染症の発症が増加し、動脈硬化症が進行します。

免疫力が低下するとどうなるか

繰り返しますが、免疫力は感染に対抗するだけでなく、からだのなかの血液、退役、組織内の恒常性(ホメオスターシス)を保つ上で、大きな役割を果たしています。従って、免疫力が低下すると、感染やガンに対抗する能力が低下し、ストレスにも弱くなり、身体に違和感を覚えることが多くなります。一般的に始めに診られる症状は疲れやすさです。免疫力の低下が進行する前に、対策を考える必要があり、そのためには、総合的免疫力レベルを測定することが必要になります。

免疫力の測定

病原体が体の中に入ると(つまり感染すると)骨髄から好中球が急速に動員されます。即ち、血液中の好中球が増えるということは、感染を意味します。感染が起こっても、好中球やリンパ球からなる免疫系の機能が正常に機能していれば、病原体を最終的には退治する事ができます。抗生物質はその病原体退治の手助けとしては極めて有効ですが、最終的には、免疫系の働きが必要です。
免疫系を構成するリンパ球はT細胞、B細胞、NK細胞などからなり、それぞれ異なる機能をもっています。中でもT細胞はさらに複数のT細胞亜集団に分かれ、それぞれが異なる機能を示し、かつ連携プレイをしながら、オーケストラのように働きます。T細胞亜集団にはCD4T⁺細胞、CD8T⁺細胞、CD8⁺CD28T⁺細胞、CD4⁺CD25T⁺細胞、ナイーブT細胞、メモリーT細胞などがあり、その中には兵隊ばかりでなく、指揮官の役割を果たすものも含まれます。これらの各亜集団の細胞数、仕事能力を総合的にみて、リンパ球からなる免疫系の総合的な能力、即ち、免疫力を判定します。
従来、免疫力は概念的なもので、高いと健康によく、低いと病気になりやすいという程度のものでした。ここでは、免疫力測定を行って、リンパ球の各亜集団の数や機能の測定値にスコアを与え、標準化することにより、異なる亜集団のデータを加算する事ができます。即ち、多数の異なる免疫系のパラメーターを加算し免疫力スコアという数字で表現し、さらにその免疫力スコアを5段階に分けて、免疫力グレードとして使います。さらに分かりやすい免疫力年齢とTリンパ球年齢も算出することができます。

免疫力を知るとどんな得をするのか

自分の免疫力が、どの程度か知っていれば、健康維持に役立ちます。免疫力が高ければ安心ですが、高いレベルで維持することが大事です。また、低い場合には、原因を調べ、改善することが求められます。免疫力は不適切な生活習慣、偏った食事、運動不足、ストレスの多い環境、或いは病気により低下します。即ち、日常生活にある原因を改善し、病気があればそれを治療することにより、免疫力は改善します。また、サプリメントや漢方薬の中には免疫力を高めるものがあります。しかし、それらの効果は個人差が大きく、効果があるかどうかはサプリメントの服用後、免疫力を測定して、効果を確認する必要があります。この様に、免疫力を高いレベルで維持していれば、高いレベルのQOL(quality of life)を維持できます。また、万一病気が起こっても、すばやい対応が可能です。

測定項目と役割

T細胞(Tリンパ球)

生体の防御反応を担当する免疫系にはリンパ球を主役とする獲得免疫系と好中球・マクロファ一ジ類が働く自然免疫系があります。T細胞はそのリンパ球の主役の一つです。感染が起こるとまず、自然免疫系が活動を始め、その中の樹状細胞やマクロファ一ジが細菌やウイルスなどを捉え、その情報をT細胞に伝えます。無数にあるT細胞ク口一ンの中で 伝えられた情報に対応するクロ一ンが分裂増殖し、仲間を増やします。
また同時にサイト力インと呼ばれるタンバクを産生します。増えた細胞の中のへルパ一T細胞はB細胞による抗体産生を補助し、病原体除去に関与します。また、キラ一T細胞は病原体に感染した 細胞を直接殺傷する働きもします。血液1ml中には、白血球が4~8百万個ありますが、この中の20~40%がリンパ球で、そのリンパ球の中の80%前後がT細胞です。

T細胞亜集団

T細胞は機能的に異なるいろいろな亜集団から構成されています。亜集団の種類は切りロにより異なる仲間が見られます。一つは、CD4とCD8という2種類の膜表面タンパクの発現で見たもので、T細胞はそれらのどちらかを発現し、CD4+T細胞はヘルパーT細胞、CDB+T細胞はキラ一T細胞と呼ばれます。別の切りロでは、病原体などの抗原に接したことがあるかないかを指標として、ナイ一ブT細胞、メモリ一T細胞という2つのT 細胞亜集団に分けることもできます。

CD4+T細胞(へルパ一T細胞)

この亜集団は免疫反応を補助する役割があり、B細胞による抗体産生を補助し、あるいは別の仲間であるキラ一T細胞の増殖を促進し、その役割からへルパ一T細胞とも呼ばれます。T細胞は無数の抗原に対応し、無数のクロ一ンから構成されています。従って、免疫反応を補助する役割も対応する抗原に限られ、特異的に作用します。

CD8+T細胞(キラ一T細胞)

ウイルスなどに感染した細胞及び腫瘍細胞を殺傷する能力があり、キラ一T細胞とも呼ばれます。それぞれの病原体や腫瘍に特異的なクロ一ンが存在し、そのクロ一ンの増大には、樹状細胞やマク口ファージによる抗原提示が必須で、さらに前記のへルパ一T細胞の補助が必要です。増殖したキラ一T細胞はMHCクラスⅠの溝にある抗原を認識して、特異的な細胞殺傷能力を発揮するのが特徴です。

CD4/CDBT細胞比

免疫機能は2種類の働きの異なるT細胞亜集団であるCD4+T細胞とCD8+T細胞が適切なバランスが取れているときに、効率よく働きます。そこで、この比を免疫力の働きを示す一つの指標とし、バランスがとれているかどうかを見ます。ストレスがかかると減少する頃向を示します。また、加齢と共にこの細胞比は増加します。

ナイ一ブT細胞

病原体などの抗原物質にまだ出会ったことのないT細胞で、ナイ一ブT細胞と呼ばれます。細胞は休止期の状態にあります。生体が新しい病原体に感染した時、このナイ一ブT細胞の中で、新しい病原体の抗原タイブに対応するT細胞が増殖し、機能的に分化して、新しい病原体に対抗するようになります。この亜集団の数が多いと、新しい病原体への対応が能率良く行われると考えられます。加齢と共にこの細胞数は減少します。

メモリーT細胞

病原体などの抗原物質に一度出会ったT細胞は、分裂増殖した後、一部がメモリ一T細胞として残ります。メモリ一T細胞は再度同じ抗原に出会うと、直ちに反応し、急速に分裂増殖し、生体防御としての役割を迅速に果たします。加齢と共にこの細胞数は増加します。メモリ一T細胞が感染後50年は残っているというデ一タがあります。

ナイーブ/メモリーT細胞比

免疫機能はT細胞の一対の亜群であるナイーブT細胞とメモリーT細胞の比率が適切なバランスを示しているときに効率良く働きます。そこで、この比を免疫力の働きの一つの指標とします。ストレスまたは病気の時には減少する傾向を示します。また、加齢とともに減少します。

T細胞増殖能

生体は細菌やウイルスなどの病原体に出会うと、まず自然免疫系に属する樹状細胞やマクロファージがそれらを認識し、その情報をT細胞に伝えます。この時無数にあるT細胞の中から、侵入した病原体に対応するT細胞クロ一ンが選ばれて、分裂増殖し、仲間が増え、 病原体に特異的に対抗できるようになります。この分裂殖能が高いほど、クロ一ンの仲間が多くなり、感染に対抗する能力が高いことを示します。その能力を見るにはT細胞を病原体で刺激するのと似たような条件で3日間培養し、特殊な方法で分裂増殖の程度を測定し、培養条件下における細胞レべルのT細胞増殖能を測定します。この能力は試験管内の細胞培養レべルの能力ですので、これを、次に述べる方法でT細胞増殖係数を算定することにより、個体レべルの能力に変換します。

T細胞増殖係数

前頁のT細胞の数とT細胞増殖能の測定値から下記に示す数式を使って計算される係数で、個体レベルのT細胞の増殖能力を示します。この係数が高いと感染に対する能力が高いことを示します。この係数は個体の年齢との逆相関性が高いので、この係数から年齢を推定することができます。それを次に示す免疫力年齢と呼びます。T細胞増殖係数=(T細胞増殖能力)×(T細胞数/μ1)/1000

免疫力年齢

上記のT細胞増殖係数は年齢との逆相関性が高く年齢と共に減少します。その相関式を利用して、T細胞増殖係数から年齢を推定することができます。それを免疫力年齢と呼びます。これは、人の総合的な免疫機能の目安となります。

CD8+CD28+T細胞数

CD28はT細胞の大部分に発現されている分子で、T細胞を活性化するシグナル受容体です。しかし、T細胞の2つの亜集団、CD4T細胞とCD8T細胞の中で、CD8T細胞のCD28分子は年齢と共に次第に消失しCD8+CD28-細胞が、年齢と共に増加します。言い換えますと、CD8+CD28+T細胞は年齢と共に減少します。ウィルス感染細胞やガン細胞殺傷するキラーT細胞は、このCD8+CD28+T細胞の中から分化してきます。

Tリンパ球年齢

CD8+CD28+T細胞数は年齢と共に減少します。その年齢との相関式を利用して、CD8+CD28+T細胞数から年齢を推定することができます。それをTリンパ球年齢と呼びます。Tリンパ球年齢は免疫力年齢、およびT細胞増殖能と高い相関性を示し、免疫力年齢の予備的な指標となり、また、T細胞増殖能を推定する簡便な目安となります。細胞培養を施行しなくても、フローサイトメーターの解析で得られる指標です。

CD4+CD25+T細胞

CD25はT細胞やNK細胞(後記参照)を活性化するサイトカインIL-2の受容体で、T細胞が活性化すると発現します。そのCD4⁺CD25⁺T細胞の中でFoxP3を発現するものが、RegulatoryT細胞(Treg細胞)と呼ばれ、CD4⁺CD25⁺T細胞の大部分を占めます。さらに詳細にみると、胸腺で発生してくるNaturaily occurring Treg(nTreg)とTGF-βの存在下でナイーブT細胞から発生するInducible Treg(iTreg)からなります。Tregは増えても減っても問題を起こす細胞で、数が多いとガン細胞を殺傷するキラーT細胞の働きを抑えます。逆に数が減少すると、自己免疫現象が促進すると考えられています。適切な数が望まれる細胞集団です。

B細胞

リンパ球の中で、T細胞とならび免疫系を構成する主要細胞です。T細胞と同じように、対応する抗原と接すると、刺激され、分裂増殖し、機能的に分化し、細菌・ウィルスなどの病原体(抗原)を殺傷するたんぱく抗体を産生します。抗原の種類により、T細胞の補助(ヘルパーT細胞)を必要とする場合と、そうでない場合があります。前に説明済ですが血液1㎖中には、白血球が4~8百万個あり、この中の20%~40%がリンパ球で、そのリンパ球の中の10%前後がB細胞です。

NK細胞

NKはナチュラル(Natural、自然の)キラー(Killer、殺傷)の略です。NK細胞はウィルス感染細胞や腫瘍細胞と出会うと、それらを殺傷する働きを広範囲に示します。この働きは自然であり(Natural)、NK細胞の受容体に認識されれば、初めて遭遇するウィルス感染細胞や腫瘍細胞にも作用します。CD8⁺キラーT細胞はMHCクラスI⋆の溝にある抗原を認識し抗原特異的に殺傷作用を示しますが、NK細胞の働きにはMHCクラスIは抑制的に働き、MHCクラスIを発現する自己細胞を障害しないような仕組みになっています。
NK細胞にはいろいろな亜集団があり、ここではCD16⁺CD56⁺、CD16⁻CD56⁺、CD16⁺CD56⁻の3つの亜集団を測定しています。CD16⁺CD56⁺細胞は通常のNK細胞です。CD16⁻CD56⁺細胞はガンなどの病気で時に増加します。CD16⁺CD56⁻細胞は少数で増殖を示すことはほとんどありません。
⋆MHCクラスIとは骨髄などの組織・細胞移植時に必要な細胞マーカーで、個々のヒトそれぞれが固有のものを持ち、個人のIDカードのようなものです

免疫力の維持と改善

免疫力を低下させる三大要因

どんな病気であっても、病気は免疫力を低下させる要因になります。しかし健康診断上、問題はなくでも免疫力は低下します。その原因の中で以下の3つが問題となります。

1.ストレス
2.不適切な生活習慣
3.老化

この中で、ストレスが免疫力低下の最大の原因となっています。

1.ストレスの種類
◆家庭、勤務先、学校などにおける対人関係からくるストレス
◆仕事からくるストレス
◆病気や怪我がもたらすストレス
◆病気:治療(薬剤、手術、放射線など)によるストレス
◆地震・洪水などの天災によるストレス

2.不適切な生活習慣
◆睡眠不足
◆働きすぎ
◆過剰な喫煙、深酒
◆不規則な食事
◆栄養の偏った食事
◆運動不足

3.老化
老化を止めることはできませんが、進行を遅らせることはできます。それには、ストレスを減らし適切な生活習慣が必要条件となります。

ストレスを解消する

ストレスが溜ると気分が悪くなったり、ひどい場合には日常生活に支障をきたすことにもなります。溜ったストレスは早めに解消することが大切です。

①ストレスを発散・解消する
様々なストレス発散法・ストレス解消法があります。自然な方法は、ストレスを表出することです。しゃべる・叫ぶ・泣く・身体を動かすなど、素直に出してしまうことは人間らしいことです。その後に「あ一、スッキリした」と言えるとさらに良いです。溜ったストレスはコリになることがあります。コリをほぐすには、からだやこころを動かすことです。からだのコリなら、体操、ストレッチ、マッサージなどを行い、こころのコリなら、楽しいこと、夢中になれること、希望のもてることなどを考えましょう。

②気分転換をする
ストレスになるような状況に長く置かれていると、ストレスが蓄積し症状が重<なります。そのような場合には、途中でストレスを避けるような気分転換をすることで、ストレスの蓄積を軽減することができます。蓄積する前なら、ちょっとした方法でも効果は大きいのです。同じ事を続けてする場合には、時々気分転換を心がけましょう。自分なりの気分転換法をいくつか持っていると良いです。例えば、親しい人との会話、買物、趣味、散歩、スポーツ、睡眠、食事、適度な飲酒などがあります。

③ストレスにより消耗・疲弊した心身の回復をはかる
一番良いのは、休息、特に睡眠です。楽しいこと、好きなこと、夢中になれること、人を幸せにすることなどは、イヤなことを忘れられるという点で、神経を休めることができます。リラックスした時間、やすらげる時間を持つことも、人の自然治癒力を働かせ回復を早めます。また、笑えるような機会を持つことです。緊張を和らげ、リラックスすることは免疫力の回復に効果があり、溜ったストレスを解消するのに役立ちます。

上に掲げた方法で、できるものからやってみましょう!
ストレスは個人的色彩の強いものです。上に掲げた方法を参考にして、自分なりのストレス対処法を、その時々でうまく使い分けて、暢気に暮らせるようにしたいものです。

食事の工夫

◆1日3食バランスよく食べる
◆暴飲暴食をしない
◆肥満の場合は、健康に注意しながらダイエットをする
◆必要栄養素が不足しないように気をつける
◆動物性脂肪をとり過ぎない
◆間食(おやつ)は控えめに
◆食物繊維をとる
◆偏食をさけ、いろいろなものを食べる
◆おおよその摂取力ロリーを知る
◆ゆっくり食べる
◆外食ではひとロ残す
◆遅いタ食は避ける

楽しめる食事をすることが第一です。バランスの良い食事とは、何でもいろいろなものを食べることです。日本人の寿命が世界一になったーつの要因は、日本人が多種類の料理を楽しむ習慣があるからです。 今日は和食、次の日はイタリアン、翌々日はステーキ、そして中華といったように、いろいろなものを食べることが良いのです。そして、腹ハ分を忘れないことです。免疫力について強調すれば、良質の蛋白は欠かせません。人間の身体は約6O〜7O%が水分で、約20%がタンパク質から出来ています。タンパク質は、血液中のヘモグロビンのように酸素を運んだり、ホルモンのように細胞間での情報伝達をしたり、抗体として敵を攻撃したりと、免疫力を高めるのに大きな役割を果たしています。
また、酵素として生命活動のためのさまざまの化学反応において重要な働きをします。だからこそ、毎日の食生活においてはタンパク質をとることが重要なのです。日本人の寿命が世界一になったのも、魚肉、豆類の蛋白が重要な役割を果たしています。もちろん、動物の肉類も良質の蛋白ですから、脂肪部分を上手に除いて取るようにしましょう。

ドクターアンディーズクリニックでは免疫機能精密検査を推奨しています

免疫力の維持と改善は、がんの予防・治療に大きく関係しています。免疫力に関することは、ドクターアンディーズクリニックまでお気軽にお問い合わせください。