医療法人社団悠健ドクターアンディーズクリニック

  • TEL03-3401-0756

抗がん薬について、教えてください。

医療法人悠健ドクターアンディーズクリニックは、がん治療の専門クリニックです。
平成元年開設以来、33年間、東京六本木にて、地域・国際医療を貢献して参りました。
ドクターアンディーズクリニックは、がんのエッセンシャル統合医療を提唱しています。
リキッドバイオプシーという血液中を循環しているがん細胞(CTC)を検査出来るクリニックです。PET、CT、MRIなどでは、3㎜以上の大きさになるまで発見できませんが、リキッドバイオプシーは1㎜以下でも発見が可能です。一方、Dr. Andy’s Iodine LF ヨウ素(院内調剤)治療は、がんと再発・転移の原因となる抗がん剤や放射線への抵抗性を有しているがん幹細胞に効くことで注目されています。治療効果・がん細胞の動態等をリキッドバイオプシーでリアルタイムに測定できるクリニックです。
ヨウ素療法と共に、がん免疫細胞療法、がん遺伝子療法、大量自家血オゾン療法、高濃度ビタミンC療法、キレーション療法、腸内フローラ療法、ヨモギと笹療法、がん患者食事療法等の集学的な療法を用いて、がんの住みにくい環境を創ります。がん幹細胞を標的とした治療法を確立することで再発、転移のリスクの少ないがん治療へとつながることが期待される。
また、厚生労働省が認定した特定認定再生医療等委員会によって、安全性、有効性等について審査を受け、再生医療法第二種「脂肪由来間葉性幹細胞による慢性疼痛治療」、再生医療法第三種「がん免疫細胞療法:NK細胞療法, αβT細胞療法、γδT細胞療法、樹状細胞(DC)ワクチン療法、NKT細胞標的療法」の再生医療等提供計画を提出、受理され、登録した公的医療機関でもあります。
詳しくは
03-3401-0756まで
info@venusian.co.jp

各種抗がん薬について、下記のものはあります。
1 殺細胞性抗がん剤
A.アルキル化薬、抗生物質
アルキル基はがん細胞などのDNAに結合しDNAの複製を阻害する作用をあらわします。またアルキル基が結合した状態で細胞が分裂や増殖を続けようとするとDNAの破壊がおこり細胞が死んでしまうため、これらの作用により本剤は抗腫瘍効果をあらわす殺細胞性抗がん薬となる。本剤は薬剤がもつ化学構造や作用などによってナイトロジェンマスタード類(シクロホスファミドなど)やニトロソウレア類(ニムスチンなど)などに分かれます。
B.プラチナ製剤
貴金属のプラチナを使った抗がん剤。白金製剤とも呼ばれています。プラチナ製剤のメカニズムはアルキル化剤とよく似ていて、DNAのコピーを阻害したり、がん細胞を死に追いやる仕組みを持っています。プラチナ製剤の元祖はシスプラチンという薬剤で数十年前に開発されました。その後、副作用が少ないカルボプラチンやネダプラチンといった薬剤が開発されていますが、今でもプラチナ製剤の代表的な薬剤と言えばシスプラチンです。単独使用のほか、他の抗がん剤との併用にも使われています。
※プラチナ製剤の大きな特徴は、固形がんだけでなく「白血球や血液系のがん」にも有効である点と、細胞分裂が起こっているとき・起こっていないときの両方で効果を発揮するという点です。さらに、フルオロウラシルなどの他の治療薬の効果を高める働きがあることも分かっていて、抗がん剤の効果を高める「増感薬」として使用されることもあります。
C.代謝拮抗薬
がん細胞が分裂・増殖する際に、核酸の材料となる物質と科学的構造が似ている物質でDNAの合成を妨げ、がん細胞の代謝を阻害して、増殖を抑制する抗がん剤です。細胞分裂の過程では、たんぱく質などの材料が必要になります。代謝拮抗剤は、主としてDNA合成に必要な酵素の働きを阻害することにより、DNA合成ができなくなるようにして、がん細胞の増殖を抑えます。ほかの薬と組み合わせることで効果が増強されることがよく知られています。代表的なのはフルオロウラシルや、カペシタビン。
D.トポイソメラーゼ阻害薬
本剤は主にがん細胞などの増殖が活発な細胞においてDNA複製に必要なトポイソメラーゼI又はIIを阻害し、異常な細胞増殖を抑えることでがん細胞を殺す殺細胞性抗がん薬となる。トポイソメラーゼIはDNAの2重らせん構造のうち1本を切断し再結合に関与する。トポイソメラーゼIIは2重らせん構造の両方を切断し再結合に関与する。本剤は薬剤によってそれぞれトポイソメラーゼIに作用するもの、トポイソメラーゼIIに作用するものに分かれる
E.微小管阻害薬
細胞増殖は細胞の分裂によっておこりますが、細胞分裂に重要な役割を果たす微小管という物質があります。細胞分裂の中期くらいまでは微小管同士が束になって(重合して)いる状態ですが、分裂の後半になると微小管がばらばらに解離(脱重合)する必要があるため、本剤は細胞分裂に重要な役割を果たす微小管の重合を促進し(脱重合を阻害し)微小管の安定化・過剰形成を引き起こすことにより、細胞分裂を阻害して抗腫瘍効果をあらわす殺細胞性抗がん薬(細胞障害性抗がん剤)となります。
2、内分泌療法薬
ホルモン療法は内分泌療法とも呼ばれ、体内のホルモン分泌を抑制したり、ホルモンの効果を抑えたり、拮抗する働きのホルモンを投与したりする治療法です。前立腺がんの多くはアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンの影響を受けており、男性ホルモンが多いほどより増殖する傾向にあります。逆に、男性ホルモンの働きが抑えられると、前立腺がんの細胞は増殖をやめたり、死滅したりします。このようなホルモンの影響を受ける前立腺がんを「ホルモン依存性」と呼びます。つまり、ホルモン療法は前立腺がんを増殖させる男性ホルモンの働きを抑えることを目的としています。ただし、ホルモン療法だけで根治させることは難しく、根治を目的とした手術を行うまでの間、癌細胞の増殖を抑える目的で行ったりします。
詳しくは、医療法人社団悠健康ドクターアンディーズクリニックまでお問合せください。
03-3401-0720
info@drandy.com